
もうすぐ安定期に入るけど、安産祈願に行かなくちゃなぁ。
安産祈願っていつでもいいのかな?
もうすぐ安定期の妊婦さんが気になるのが安産祈願ですよね…。
「いつでもいいの?」「何するの?」「何がいるの?」
わからないことだらけで不安ですよね。
結論からお伝えすると
しかし、そこまで神経質にならなくてOK!
安産祈願自体はいつでもできます♪
当日の流れや持ち物についても私の実体験をもとにまとめてありますので、ぜひ最後まで読んでください★
この記事では次の3つについて詳しくまとめています。

安産祈願は人生の中でもそんなに何度も経験する事じゃありません。
知らないことがあって当然。私もそうでした!
私の経験が、少しでもあなたの不安を解消につながったら幸いです♪
お腹の赤ちゃんのためにも、ぜひ記事を最後まで読んで、安心して安産祈願に臨めるよう準備しましょう★
安産祈願はいつでもいい?【みんなはいつ行ったの?】
しかし、そこまで神経質にならなくてOK!
安産祈願自体はいつでもできます♪
そもそも妊娠5か月目に入った戌の日がいいと言われる理由は次の2つです。
- 5ヶ月になると母子とも安定して流産の可能性も低くなるから
- 戌の日が望ましいのは多胎で安産な犬にあやかるため
≫戌の日は「アカチャンホンポホームページ」で調べられます!
つまり、ただの風習であって当事者の夫婦やその両親が気にしなければ、こだわる必要はないのです!
実際に、SNSで妊婦さんがいつ安産祈願に行ったのか調べてみました★
戌の日に行った
無事安定期突入した💓
赤ちゃんも無事元気いっぱいで
安心☺️✨1か月ぶりの妊婦検診まで長かったー🥺
20日の戌の日は安産祈願👶💕
天気良かったらいいなぁ❤️— けこ 初マタ♡17w (@kekochan108) April 14, 2021
週末は天気悪いけど、20日の戌の日は晴れそうで良かった🥰安産祈願に行ってきます✨✨
— みむ。初マタ17w (@piyoko_torisan) April 16, 2021
- 実母や義母から戌の日に行くとよいと言われたから
- ちょうどが土日とかぶって、夫婦で仕事が休みだったから

ちなみに私は、ちょうど年始の休みと5か月目初めの戌の日がかぶったので、初詣とかねて安産祈願をしました!
戌の日に近い土日に行った
明日から16w突入するので、明日安産祈願行く事にした!戌の日じゃないけど、夫の仕事の都合上、明日しか無理そうなので🥲何着よう🥸
— 谷ちゃん®︎🐘35w (@zzzsuimin_) December 5, 2020
戌の日は平日なので今日安産祈願に行ってきました〜☺️❤️天気も良かったし人も少なくてむしろラッキー✨元気なお子が産まれますように!!!
— コウカ@初マタ18w (@8ki_kouka) April 11, 2021
- 5か月目の戌の日が仕事で行けなかったから

共働きの家庭も多いですよね♪
仕事を休んでまで戌の日にこだわらくても大丈夫!
戌の日と無関係の日に行った
戌の日でもないし遅くなってしまったけれど
安産祈願に行ってきます🤰悪阻で入退院を繰り返してたから
なんと、病院以外に出かけるのは12/3以来…😂笑
化粧もそれ以来してないけどできるかな?笑まだ完璧じゃないけど健康って幸せすぎる…
全妊婦のために悪阻なくすお薬作ってくれーーー🙏😣— コトリ🐤初マタ🤰28w (@kotri_mama) February 23, 2021
時期は遅くなっちゃったし戌の日じゃないけど旦那さんとお母さんと安産祈願に水天宮へ⛩🌸
平日のほうが空いてるから休みが合ったこの日に🐶風強かった(笑)
おしゃれなとこでもなく中華料理屋さんのランチ😚カフェでのんびりして帰宅!
ひさびさに外に出られて楽しかった日(^^)⭐️✨ pic.twitter.com/YMISZZVqMG— あきこ🌼20w (@okumumin) April 14, 2021
- 土日が戌の日だったけど、混雑を避けたかったから
- 体調が悪かったので落ち着いてから行った

まだまだつわりと戦っている妊婦さんもいますよね…。
そんなときは、無理せず体調が落ち着いてから行きましょう♪
みなさん、安産祈願はわりと自由に日にちを決めて行っているみたいですね!
妊婦さんの体調や仕事の都合によって行けるかどうかは変わると思いますので、あまり神経質にならなくても大丈夫です♪
【体験談】安産祈願の流れは?実際に私のやったこと!
安産祈願の日にちを決めたら、
「…んで、安産祈願って何するの?お参り?」
って思う人も多いのではないでしょうか。
もちろん私もそうでした!
ここでは、私が経験した安産祈願の流れをご紹介します♪
私が、準備も含めて実際にやったことは次の5つです。
- 安産祈願できる神社を調べた
- 当日までに腹帯を準備した
- 祈祷を受けるために受付&初穂料を納めた
- ご祈祷を受けた
- いろいろ頂いて終了
安産祈願できる神社を調べた
1番初めにしたことは、安産祈願できる神社を調べることです。
家から車で行ける所かつ安産祈願が行える神社を探し、予約が必要かどうか確認しました。
私の行った神社は予約不要でしたが、予約必須の所もあるようなので必ず確認しましょう!
また、腹帯を持ち込むのかいただけるのかも神社によって異なるので、ホームページや実際に行った人の口コミで調べるか予約の際に電話で聞いてみるとよいでしょう♪
ちなみに私は、ネットで体験談を検索して、当日腹帯も持っていくことを知りました。
当日までに腹帯を準備した
神社を決めた時に、腹帯を祈祷してもらえると知ったので、当日までに腹帯を準備しました。
私の場合、腹帯は妹からお祝いでもらっていたのでそれを持参することにしました。
安産祈願後にもう一つ買い足しましたが、安産祈願で持って行ったのは1つだけです。
祈祷を受けるために受付&初穂料を納めた
ここからは当日の話です!
安産祈願の日、まず神社に到着して受付&初穂料を納めました。
私が行った日は、年始の連休中だったこともあり、安産祈願以外にも家内安全や学業成就の祈祷などを受けに来ている人たちがたくさんいました。
安産祈願で来たことを書いた紙と祈祷を受けるための初穂料を巫女さんに渡して、祈祷を受けるための待合室に案内してもらいました。
初穂料については次の章で詳しくお話ししますね♪
ご祈祷を受けた
待合室には、安産祈願以外の祈祷を受ける人もいたので、結構混んでいました。
15分ほど待ってから、ご祈祷してもらう部屋に案内されたのですが、冬だったので寒かった…。
ご祈祷の内容にかかわらず、全員まとめてご祈祷してもらったので終わるまで20分ほどかかりました。
このとき、腹帯も持ったまま一緒にご祈祷してもらいましたよ♪
いろいろ頂いて終了
ご祈祷が終わったら、出口に向かいます。
出口の所では巫女さんが待ち構えていて、いろいろなものを頂きました★
私が頂いたものは…
・手ぬぐい(お腹に巻くためのもの)
・紅白の落雁(お供え物)
・おぼろ昆布(お供え物)
ちなみに、落雁とおぼろ昆布は戌の日に美味しく頂きました♪
手ぬぐいは、毎日は面倒なので戌の日だけ巻くようにしてます。
以上が、私の安産祈願の体験談です!
そのため、祝い膳もしていません。
しかし、安産祈願にこだわりがある人もいるかもしれないので、夫婦(場合によっては親族も)でどのような形で安産祈願をしたいか話し合うことが大切です!
安産祈願の持ち物や服装【腹帯は持参しました!】
安産祈願の流れもわかったところで、最後に持ち物と服装についてです!
ここでは、一般的に必要な持ち物と服装についてまとめました♪
持ち物
持っていくとよい物は次の5つです。
- 腹帯(必要な場合)
- 初穂料(5千円~1万円)
- お賽銭
- 頂いたものを持ち帰る袋
- 母子手帳(何かあったときのために)
ここで詳しくお話しするのは腹帯と初穂料について!
まず腹帯ですが、私は風呂敷に包んで持参しました。
なぜなら、ご祈祷してもらうときに包装されたままだったり、何も包まずに持っていたりするのが何となく恥ずかしいと思ったからです…。
結果、包んでいってよかったです!
せっかく腹帯も祈祷してもらうなら、それなりに包んであった方がいいです★
次に初穂料についてですが、初穂料の金額は決まっていません。
相場は5000円~10000円と言われているので目安にしてください。
もちろん現金で渡すこともできますが、できるなら熨斗袋に入れましょう♪
熨斗袋の選び方・書き方については下記のとおりです。
水引が紅白で蝶結びになっているもの
★書き方
上段に「初穂料」、下段に氏名(私たちは連名にしました)を書きましょう。
裏面に金額と住所を書きます。
服装
妊婦さん
おなかを締めつけないワンピースやウエストがゴムになっているパンツがおすすめ★
体調を崩しやすい人もいるので、ガチガチのフォーマルな服装で行く必要はありません!
また、砂利道を歩くのでヒールのないパンプスや歩きやすい靴で行くようにしましょう!
フォーマル感のあるマタニティーウェアも売っているので、そういうものでもOK!
旦那さん
スーツでも問題ないですが、奥さんに合わせてかちっとしすぎない服装でもOK!
私の夫は、ジャケットとシャツ、チノパン、スニーカーで安産祈願に臨みました。
まとめ
★ 安産祈願はいつでもOK
目安は「妊娠5か月の戌の日」だけど、体調や仕事の都合で行けない人もいます!
一緒に行く人と話し合って日程を決めてください♪
★ 安産祈願の流れ【私が実際に体験したもの】
- 安産祈願できる神社を調べた
- 当日までに腹帯を準備した
- 祈祷を受けるために受付&初穂料を納めた
- ご祈祷を受けた
- いろいろ頂いて終了
★ 安産祈願の持ち物は次の5つ
- 腹帯(必要な場合)
- 初穂料(5千円~1万円)
- お賽銭
- 頂いたものを持ち帰る袋
- 母子手帳(何かあったときのために)
★ 服装は、体を締め付けないワンピースやパンツスタイルがおすすめ
ラフになりすぎないように注意!
人生で安産祈願をすることってほとんどありません!
だからこそあなたが納得する形で安心して安産祈願ができるように、
この記事が少しでも力になれたらうれしいです♪
出産がうまくいくように私もお祈りしてます★