
妊娠後期に入ってから、寝ているときに足がつるようになっちゃった…。
夜中に足がつるのを何とかしたいなぁ…。
そういえばメディキュットって効果あるのかな?
赤ちゃんがお腹の中ですくすく育ってうれしい反面
妊娠中のトラブルの一つが「足がつる・こむら返り」
妊娠してから足がつる回数が増えた気がするなぁ…
とお思いの妊婦さん。
そうなんです!!
妊婦さんは足がつりやすくなります!
足がつりやすい原因は、体重の急激な増加です。
妊娠後期になって体重が急に増えることで、足が疲れやすくなったり血流が悪くなったりして、足がつりやすくなってしまうそうです。

私も妊娠後期に入ってから夜中に足がつることが増えて、眠れないし困ってました。
そこで、足つりを防止するための方法についても調べてみました。
よく足をつってしまって困っている人は、ぜひ記事を最後まで読んでみてくださいね♪
この記事では、次の3つのことをまとめています。
私は、記事に書いてある方法をいくつか試してから一度も足をつらなくなりました!
ただいま妊娠後期ですが、出産まで夜はぐっすり眠れそうです♪
妊婦は足がつりやすい?【4つの理由】
その理由は、体重の急激な増加だと言われています。
特に、赤ちゃんが急激に成長する妊娠後期に起こる場合が多いようです。
体重が急激に増えたことで次のような影響が出て、足がつりやすくなってしまいます。
- お腹が大きくなったから
- 血流が悪くなるから
- 血液が薄くなるから
- カルシウムが不足しているから
お腹が大きくなったから
お腹が大きくなるにつれて、妊婦さんの足には負担がかかります。
また、歩き方も妊娠前とは異なってくるので、今まで使っていなかった筋肉を使用することで、足が疲れやすくなります。
それにともなって筋肉の疲労も増えていくので、足がつりやすくなることがあるみたいです。
血流が悪くなるから
「足がつる=筋肉の痙攣」なので、筋肉疲労だけでなく筋肉に血液が滞ることも足がつる原因の一つではないかとされています。
妊娠後期になると大きくなった子宮によって足の静脈が圧迫されて、滞る血流量が約2.5倍に増加すると言われています。
また、妊娠によって増加するプロゲステロンという女性ホルモンによって、血流が悪くなることがあるみたいです。
血液が薄くなるから
妊娠中は、お腹の赤ちゃんに酸素や栄養を送るために血液量が増えるので、その分、血液が薄まるそうです。
血液が薄くなることで、筋肉の痙攣を起きやすくするとも言われており、足がつりやすくなる原因の一つだとされています。
カルシウムが不足しているから
筋肉疲労以外の足がつる原因の一つに、カルシウムなどのミネラル不足があります。
激しい運動時や、筋肉が疲労した日の夜間に足がつるのは各年齢層に見られることであり、高齢者では特別な原因もなく足がつることもあります。しかし、頻繁に足のつりを繰り返す場合は原因を調べます。
例えば、血液中の水分不足(脱水症、下痢)、筋肉にかかわるカルシウム・マグネシウム・ナトリウムなどの電解質異常(ミネラル不足、副甲状腺機能低下症)、肝硬変、糖尿病、腎不全などの内臓疾患、下肢の血行障害(閉塞性動脈硬化症、静脈血栓症)、筋肉・神経の疾患(筋萎縮(いしゅく)症、腰部脊柱(せきちゅう)管狭窄症)などが挙げられます。
引用元:徳島県医師会
お腹の赤ちゃんの骨を形成するために、妊婦さんには十分なカルシウムが必要です。
しかし、日頃から意識して摂取していない場合だと不足してしまうことがあるそう。
それが、足がつる原因の一つになっている可能性があります。
足つり防止!6つの対策【メディキュットは効果ある?】
足がつりやすくなる理由がわかったので、
この章では、足つりを防止するための対策をご紹介♪
小耳にはさんだことがある
「メディキュットで足がつらないのか?」についても調べています。
- 水分を摂る
- 軽い運動をする
- マッサージやストレッチをする
- 足を温めて寝る
- 足を高くして寝る
- カルシウムを摂取する
水分を摂る
水分が足りないと、筋肉の痙攣が起こりやすくなります。
寝ている間にも汗をかくので、寝る前にコップ一杯の水を飲むようにしましょう。
冷たい飲み物だと、体が冷えてしまうので、白湯や常温の水がおすすめです★
軽い運動をする
体が重くなると、どうしても運動するのが面倒に感じるようになりますよね…。
しかし、運動不足だと血流が悪くなったり、筋肉量が減ってしまったりします。
それが原因で足がつることもあるんですよ!
激しい運動は危ないので、体調のいいときにウォーキングやマタニティーヨガをするようにしましょう。
また、家事をするのも立派な運動になります!
特に、雑巾がけは股関節周りの筋肉を鍛えることができるのでおすすめです♪
雑巾がけなら、家もきれいになるし運動にもなるしで一石二鳥ですね★
マッサージやストレッチをする
マッサージやストレッチは、血流を良くします。
お風呂で足首をほぐしたり、寝る前の布団の中で足首を上下させたりするだけでもOK!
体に無理がない範囲で、足やふくらはぎをストレッチしましょう。
足を温めて寝る
足が冷えることで血流が悪くなってしまいます。
そのため、足をしっかり温めて寝るようにしましょう♪
靴下を履いて寝るのが、簡単な方法なのでおすすめです。
しかし、締め付けが強い靴下や汗を吸収しない靴下は、逆に血流を悪くしてしまうことがあるので、やめておきましょう。
おすすめは、吸湿性抜群のシルクの靴下や締め付けの少ないレッグウォーマーです♪
家にある靴下でも、温めてくれる&きつ過ぎなければ問題ないと思います。

私は、温めた方がいいと知ってからもこもこ靴下を履いてます!
足を高くして寝る
足を高くすることで、滞っている血液が心臓に戻りやすくなり、血流が良くなるそうです。
仰向けに寝転んで、ふくらはぎの下にクッションを置くだけでOK!
仰向けで寝るのがつらい妊婦さんもいると思うので、無理しないでくださいね。
カルシウムを摂取する
カルシウム不足が、足がつる原因の一つだとお伝えしました。
そこで、カルシウムをしっかり摂取することで、こむら返りを防止しましょう。
カルシウムが多く含まれている食品は以下の通りです!
- 牛乳
- 乳製品
- 納豆
- 干しエビ
- 小魚
- モロヘイヤ
- 小松菜
- 水菜
…などなど
食事の中で積極的に摂取するよう心がけましょう♪
難しい料理じゃなくてもおにぎりなどで簡単に摂取する方法もあります。
次のレシピがおすすめ!
妊娠、授乳に!桜えびとチーズのおにぎり by 月とみのり
妊娠、授乳に!じゃこと小松菜の混ぜご飯 by 月とみのり
メディキュットは効果ある?
足つりを防止する方法について調べていたところ、
「メディキュットで足がつらなくなるらしい」
という噂を目にしました。
調べてみたところ、
医学的に足がつらなくなるという根拠はありませんでした!
メディキュットは足の疲れを取りたいときや足をスッキリさせたいときに履くことを目的に作られたものです。
着圧でふくらはぎまで引き締め
心地よく寝ている間に気持ちのいい
引き締め感。翌朝の脚スッキリ。
引用元:メディキュットホームページ
そのため、程よい締め付けで血流を良くなる・むくみが解消される可能性はありますが、
「足がつるのを防止する効果」があるわけではありません。
口コミを調べてみると、効果があった人となかった人がいるようです♪
妊娠中は、寝てるときに
よく足がつっていたので
着圧ソックスはいて寝てた。子どもが4歳になっても
寝てるときに足がつるので
着圧ソックスが
手放せない。#足がつる#メディキュット#着圧ソックス— ツイてるツイてるツイてる (@tuiterutuiteru7) September 1, 2019
妊娠あるあるの、朝から足つって冷や汗かいた💦ホンマ面白いくらいに妊娠中しか足がつるって経験しないな…
メディキュット履いてるのになー— ジェミニー (@futebol0522) July 24, 2020
足がつってしまったときの対処法
どんなに対策しても、足がつってしまうこともあります…。
そこで、足がつってしまった時の対処法をご紹介します♪
日本医師会によると、足がつった筋肉を伸ばすことでけいれんが収まるそうです。
夜中に足がつった場合は、上半身を起こして膝を伸ばしたまま座り、つった方の足の爪先をつかんで、ゆっくりと手前に引っ張りましょう。
まとめ
妊娠中は足がつりやすくなるのでつらいですよね…。
足がつって困っている人は、ぜひ記事の中で紹介した対策をしてみてくださいね♪

ちなみに私は、水分を摂る・お風呂で足をマッサージする・足を温める・足を高くして寝るを毎日やり始めてから、一度も足をつってません!
この調子で、出産まで安眠したいです♪
夜ぐっすり眠るためにも、気を付けられるところから始めてみてください!