
豆腐ハンバーグを作ってみたけど、失敗しちゃった…。
なんでタネが固まらないのかな?

失敗した豆腐ハンバーグのタネ、なんとか食べることできないかなぁ?
捨てるのはもったいないし…。
ふわふわな豆腐ハンバーグを目指して、お家で作ってみたけど…
タネがぐちゃぐちゃ…
焼いてみたらバラバラに崩れちゃった…
なんてことになってしまったら悲しいですよね。

ちなみにそれ、私です…。
初めて作った豆腐ハンバーグは、固まることなくそぼろになりました…。
そこで今回は、豆腐ハンバーグが固まらなかった原因を調べてみました!
結論からお伝えすると、
豆腐ハンバーグが固まらない原因は、次の3つでした。
- つなぎが足りない
- 豆腐の水切りができていない
- しっかりこねていない
この記事では、これらの原因に合わせた解決策もお伝えしています。
≫今すぐに解決策を知りたい人はこちらをクリック!
失敗した原因と解決策がわかれば、
私のような不器用ずぼら主婦でも、ふわふわで崩れない豆腐ハンバーグを作ることができました!
水分量の調節が難しくて失敗してしまった人も、
記事を読んで豆腐ハンバーグに再チャレンジしてみてくださいね!
さらにこの記事では、次のことをまとめています。

豆腐ハンバーグは、節約になるだけではなくヘルシーです。
普通のハンバーグと同じように美味しく作ることができたら最高ですよね♪
この記事を最後まで読んで、ふわふわで崩れない豆腐ハンバーグを目指しましょう!!!
豆腐ハンバーグが固まらない3つの原因と解決策
先ほどもお伝えした通り、豆腐ハンバーグが固まらない原因は次の3つです。
それぞれの解決策についても見ていきましょう。
つなぎが足りない
ハンバーグを作るうえで欠かせないのが、つなぎです。
つなぎとは、材料同士を一つにまとめるために使う食材のことです。
つなぎとは
ひき肉や粉類などを混ぜ合わせる際、材料に粘りを出し、まとめやすくするために加えるもの。
引用元:レタスクラブホームページ
つなぎが足りなかったりそもそもつなぎを入れていなかったりすると豆腐ハンバーグの材料同士がくっつかずに固まらない原因になります。
①豆腐だけで作っている人はひき肉を入れる
ひき肉に塩を入れることで粘り気が出て、固まりやすくなります。
余計なつなぎを入れる必要もないので味や食感にもあまり影響が出ません。
②すでにひき肉を入れている人&肉を入れたくない人は片栗粉やパン粉を入れる
パン粉も片栗粉も水分を吸って材料同士の粘着度を高めてくれる食材です。タネがちょうどいい硬さになるまで少しずつ足しましょう。
豆腐の水切りができていない
豆腐には水分がたくさん含まれています。
そのため、ちゃんと水切りができていない豆腐を使うと水分量が多すぎてタネがまとまらない原因になります。
ちなみに、絹ごし豆腐よりも木綿豆腐の方が水分の量は少ないので、豆腐ハンバーグには木綿豆腐を使うのがいいみたいです!
①豆腐の水切りは念入りにする
豆腐の水切りの仕方はいくつかありますが、今回は時間があるときとないときの2種類の方法をご紹介します♪
〈時間あり〉重しをのせて水切り
① 豆腐をキッチンペーパーで包む
② 水を入れたバットなど平らなもので重しをして30分ほど放置する
〈時間なし〉電子レンジを使って水切り
① 豆腐をキッチンペーパーで包む
② 耐熱皿に乗せて電子レンジで1〜2分加熱してそのまま冷ます
★詳しいレシピはこちらがおすすめ↓↓↓ レンジで簡単時短*豆腐の水切り by *さらん*
②すでに豆腐を入れた後の人はパン粉や片栗粉を入れる
つなぎの時にも登場したパン粉・片栗粉。
水分が多いタネをまとめるときにも活躍します。タネがちょうどいい硬さになるまで少しずつ足して調整しましょう。
しっかりこねていない
ひき肉を入れて豆腐ハンバーグを作る場合、ひき肉がつなぎの役目を果たしてくれます。
しかし、しっかりこねていないと粘り気が出ず、タネが固まらない原因になります。
①もう少しこねてみる
根気強くもう少しこねてみることで粘りが出て、タネがまとまるかもしれません。
②タネを冷蔵庫で冷やす
ひき肉の油が熱によって溶け出しているとタネがぐちゃぐちゃになることがあります。
一度、冷蔵庫で冷やしてからよくこねてみましょう。
失敗しない豆腐ハンバーグの作り方
失敗した原因がわかったので、そこに気を付けて豆腐ハンバーグを作っていきます!
参考にしたレシピはこちらです↓↓↓ 絶品*豆腐ハンバーグ by aprea
① 豆腐の水切りをする
レシピでは水切り不要となっていましたが、念のためしっかり水切りしました。
前回は絹ごし豆腐を使って失敗したので、木綿豆腐で再チャレンジです!
時短のために電子レンジを使って水切りしました♪
最初に水切りをすることで、十分に冷ます時間を確保できました。
② 玉ねぎを切って加熱&覚ます
レシピでは炒めるとなっていましたが、こちらも時短&洗い物を減らすために電子レンジでチンしました。
③ 材料を混ぜる
ひき肉は、こねる直前まで冷蔵庫でしっかり冷やしておきました!
今回のつなぎはパン粉です。
しっかりこねながら、パン粉を足してやわらかさを調整しました♪
④ 焼く
通常のハンバーグと同じように焼いていきます!
裏返してからは、特に水分を追加せずにフタをしてそのまま蒸し焼きにしました。
完成!!!
出来上がった豆腐ハンバーグがこちら★

崩れずに豆腐ハンバーグを作ることができました♪
食感もふわふわで美味しかったです!
ちなみにタネの水気が多かったので、レシピに書いてあった量よりも多めにパン粉を入れました。
失敗した豆腐ハンバーグのリメイク術
ここまで、失敗しない豆腐ハンバーグの作り方についてまとめてきましたが、
この記事を読んでいる人の中には、
すでに焼きはじめて、豆腐ハンバーグが崩れてしまっている人
タネがぐちゃぐちゃ過ぎて途方に暮れている人
もいるのではないでしょうか…??
そんな人のために、失敗した豆腐ハンバーグのリメイク術をご紹介します♪
そのまま炒めてそぼろにリメイク
すでに焼き始めてから形が崩れてしまった時は、そぼろに変身させましょう!
砂糖・しょう油・酒・みりんを加えて甘辛く炒め煮すれば、おいしいそぼろ丼になります。
万能なミートソースにリメイク
もしお家にトマト缶があるなら、ミートソースにリメイクするのがおすすめです★
ミートソースを作っておけば、ドリアやパスタなどいろいろな料理に使うことができます。
おすすめのレシピはこちら↓↓↓ 超簡単!ハンバーグをリメイクミートソース by ききまーま
レシピの中でビーフシチューの素を使っていますが、ケチャップ・ウスターソースで代用しても美味しくできます♪
揚げてナゲット風にリメイク
まだ焼く前の状態であれば、揚げてナゲット風にリメイクできます!
立派な1品のおかずに変身するのがいいですよね♪
おすすめのレシピはこちら↓↓↓ 豆腐ハンバーグ救済!チキンナゲット風 by まいちー☆★
まとめ【豆腐ハンバーグは水分量の調節が大事!】
★豆腐ハンバーグが固まらない3つの原因
- つなぎが足りない
- 豆腐の水切りができていない
- しっかりこねていない
★豆腐の水切りをしっかりする&つなぎで水分量を調節することで崩れずに豆腐ハンバーグを作ることができる
★失敗した豆腐ハンバーグもリメイクして美味しく食べることができる
豆腐ハンバーグは、節約になるだけではなくヘルシーです!
普通のハンバーグと同じように美味しく作ることができたら最高ですよね♪
私のような不器用ずぼら主婦でも、ふわふわで崩れない豆腐ハンバーグを作ることができました。
水分量の調節が難しくて失敗してしまった人も、
この記事の解決法を駆使して、豆腐ハンバーグに再チャレンジしてみてくださいね!